未来産業学部
未来産業学部
Faculty of Future Industry
宇宙の秘密を明かし、 未来文明の源流を創造する。
未来を拓く理工系の知識・技術を学ぶ
未来産業に必要な科学技術である、機械・電気電子・情報工学を中心に、物理学や化学・生物学などの理学、及び宇宙工学や植物工場などの先端技術について幅広く学びます。実習科目を通し、様々な分野を融合させたものづくりにも取り組みます。
新産業の創造を志す理系人材となる
幸福の科学教学科目で、創造力や発想力、使命感、先見性、倫理性等を高め、未来文明の源流を開拓する大きな力とします。希望者は研究に早くから参加し、学会発表や事業化にも取り組んでいます。

未来産業学部 公式サイト
メッセージ

大きな夢に向かって、未知の世界に挑戦を
未来産業学部の目標は、まず、「宇宙の秘密を明かす」こと。高次元宇宙まで含む大宇宙の神秘を科学的に解明しようとしています。そして、「未来文明の源流を創造する」こと。発明・発見によって新しい科学技術を産み出し、未来産業を興そうとしています。食糧危機やエネルギー危機に対応でき、未来文明にもつながるような、食料増産技術や新エネルギーの開発も進めています。
どこまでも真理を追究してみたい方、あるいは、好奇心旺盛で、発明やモノづくりに取り組んでみたい方は、是非、本学部での学びと研究を通して「未知なるもの」に挑戦し、世界の「未来に貢献する」人材を目指しましょう。
未来産業学部 ディーン
近藤 海城
Kaijo Kondo
1959年愛知県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。工学修士。佛教大学大学院文学研究科修士課程修了。修士(文学)。
通商産業省(現経済産業省)工業技術院電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)を経て、1989年幸福の科学に奉職。2015年4月よりハッピー・サイエンス・ユニバーシティ未来産業学部プロフェッサー。
専門教育の内容
2年次後期以降は、機械系、電気電子系、化学・生物系、理論物理系の各履修モデルを参考に、各自の興味関心に応じた科目を選択し、学修を進めます。3年時から研究室に配属となり、4年次の卒業研究の準備に入ります。
主な教育内容
幸福の科学教学領域
未来産業教学…宗教と科学、発明学、創造学、未来学など
未来科学教学…時空論、エネルギー論、高次元宇宙論など
未来産業教学演習…新たな発想を得るための禅修行
未来産業ゼミ・未来科学ゼミ…研究テーマについての学習・発表
工学領域
機械系…材料力学、熱力学、流体力学、機械加工実習
電気電子系…電気電子回路、制御工学、電気エネルギー工学
情報工学系…プログラミング、コンピューターグラフィックス
先端技術系…衛星システム工学、植物工場論、Webサービス論
実験実習…基礎理工実験、産業技術実習Ⅰ〜Ⅳ、園芸実習
理学領域
数学系…解析学、線形代数、応用数学、統計学
物理系…物理学、現代物理学、量子力学、相対論、電磁気学
化学・生物系…基礎化学、基礎生物、分析化学、分子生物学、食品科学特論、昆虫学概論、魚類生態学入門
経営領域
技術経営特論、情報管理論などの科目により、起業家精神を磨きイノベーションを実現する力を身につける。また、経営成功学部の科目も履修可能。
※科目の内容や名称は変更になることもございます。ご了承ください。
短期特進研究課程(2年制)
短期特進研究課程では、未来産業学部の先進的研究に参加できます。研究テーマは、HSUで掲げる先進的なテーマの中から選択するか、自分で考えたオリジナルのテーマを選ぶことができます。研究系科目は、定期的に受講すれば毎日通う必要はなく、通信手段等によって教員の指導を受けることができます。経営成功学部の一部の科目も通信で学べます。
大学2年修了以上、もしくは大学卒業と同程度の学力を有すると判断される方が対象です。
「募集要項」等はこちらから
アドバンスト・コース
未来産業創出のための研究をさらに深めるため、大学院に相当する「アドバンスト・コース」も募集しています。詳しくは「募集要項」をご覧ください。
「募集要項」等はこちらから